こんちはー!!
皆さんは、健康になるために、どのような行動や、食事をしていますでしょうか??
中には、朝からランニングをしたり、筋トレをしたり、野菜ばかり食べたり健康づくりに励んでいる人もいると思います。
しかし、多くの方は、とくに気にしないで日々を過ごしているケースが多いです。
ということで、今回は、かの世界の頂点に君臨するハーバード大学さんが認める”本当に体に良いこと5選”をご紹介します。
※本記事は、「ハーバード医学教授が教える健康の正解」を参考にさせてもらいます。

画像引用元:ダイヤモンド社
世界最先端の研究によって分かった”最強”に体に良い行動5選
ブラックコーヒーを毎日4杯以内で飲め
ブラックコーヒーは、健康界における”最強の飲み物”と称されるほど偉大な飲み物です。
《メリット》
《飲み方》
つまり、1日4杯までブラックコーヒーを飲む(夕方までに)
ビタミンDを摂れ
普段の食事では、ビタミンDを摂ることがほとんどできません。
ですが、体には、必須なビタミンなので、ぜひ摂るようにしましょう。
《摂り方》
運動は”奇跡の薬”
運動は、”健康”、”気分”を改善させる”奇跡の薬”と呼ばれています。
健康づくりだけではなくて、気持ちも高めることもできるので、ぜひ、活用しましょう。
《メリット》
《運動のやり方》
ナッツをおやつ代わりに毎日食べよう
本書では、ナッツは、”あまりに無駄のない驚異の食べ物”と語っています。
ナッツを毎日食べれば、”痩せる”という効果があり、しかも”長生き”できるというデータもあるそうです。
《メリット》
《食べ方》
これから、おやつの時間にナッツを食べるようにしましょう!!
1日20分の瞑想で症状改善、頭を良くする
瞑想ってイメージ的には、仏教やそこらの宗教がよく行っているので、悪影響だと思っていますよね。
しかし、瞑想の効果は、とんでもなく健康に良い影響があることを知ってください。(だからといって、宗教の勧誘には気を付けてね✖)
《メリット》
《やり方》ポイント
瞑想には「調心」「調身」「調息」の3つが重要となります。
調身で大事なのは、肩の力を抜くこと。
座り方は、胡座(あぐら)か半跏趺坐(はんかふざ)が良いでしょう。あぐらはなかなか難しいものですので、どちらかの足を上にかける半跏趺坐(はんかふざ)が座りやすいです。

これが半跏趺坐だそうです
胡座や半跏趺坐で最も気を付けることは骨盤を立たせて背骨が真っ直ぐになるようにすること。背筋が伸びていないと深い呼吸が出来ないですし深い呼吸が出来ないと心が整いません。
猫背になると呼吸が浅くなり、呼吸が早くなります。リラックスするためには姿勢を正し呼吸を深くすることが大切です。
《やり方》実践
呼吸のポイントは腹式呼吸です。腹式呼吸で深い呼吸をすることで内臓への血流が良くなり自律神経も整っていきます。
呼吸は、吸うと緊張し、吐くとリラックスします。このとき副交感神経が優位になっています。瞑想するときはリラックスして副交感神経が優位にさせ、ゆっくり吐くことに意識を集中させましょう。
始めは、1日5分程度でチャレンジしましょう。
1番効果が得られる時間は、1日20分なので、それまで徐々に伸ばしていきましょう。
まとめ(重要!!)
最後に、著者は、以上の行動を使って”1つの行動”をすると楽だよと提唱しています。
「気持ちよく晴れた日にはお気に入りの喫茶店まで早足で歩きましょう。コーヒーを味わい小腹が空いたらひとつかみのナッツをどうぞ、これで運動をし日光を浴びて体内でビタミンDを合成しコーヒーを飲みナッツを食べたことになりますよ」
デビットフィッシャーほか(2018)
ね??簡単ですよね。
たったこれだけですが、やるかやらないかでは大きく違いがでてくるというので、まずは”やってみること”が大事だと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント
bookmarked!!, I like your website!