⦅あつ森⦆絶対に復活/開催してほしい神イベント4選!!

あつ森
画像引用元:任天堂

「あつ森のイベント全然ないじゃん」

「前作とおんなじイベントばっかじゃん」

と思っている方いると思います。

 

安心してください!

 

今回は、過去作から引っ張ってきた、絶対に復活するだろう(開催してほしい)神イベント4選をドンとご紹介!!

 

 

※あつ森でやるべきことをまとめた記事もあるのでご覧ください

<知らなきゃ損!!>あつ森でやるべきこと23選!!!!

 

✅本記事の内容

神イベント4選

 

 

春、秋の運動会(春分の日、秋分の日)

どう森の初代で行われていたイベントです。ワイワイ盛り上がって楽しそうですよね。

 

ラジオ体操、かけっこ、たま入れ、つなひきが行われます。

ラジオ体操に2時間もいらないでしょ、、、

でも、どうぶつたちにとっては地獄で、次の種目の時間になるまで、永遠にかけっこしつづけたりするので正直見ててつらい。

 

 

《自分はハブられる??》
過去作では、運動会で、どうぶつは全員参戦するものの、プレイヤー自身がハブられるという拷問イベントでした、、、

見てるだけの自分、、、

 

他の種目を追加したり、時間を短くするなどの対処はしてほしいと思いますね。

画像引用元:任天堂

せめて自分も何かしらの競技に入れるとか、通信で他の人と競えたりすると非常に面白くなると思うんですけどね。

 

 

母の日・父の日(今年は5/10 6/21)

《一人暮らしには恋しいお母さん、お父さんの日!》

最近になって、アメリカのキリスト教の行事が日本に広まり、浸透していったイベントです。

 

このイベントは「クリスマス」などの大盛り上がりな行事とは異なるものですが、とっても大事なイベントです。

 

どう森では、母の日父の日にポストに手紙が入っており、一人暮らしで頑張っている自分に、あたたかいははより」の手紙付きで、「ピンクのカーネーション」や「赤いカーネーション」を送ってくれます。


まれに「ちちより」の手紙が送られてくることもあり、めったに送ってこないので、大事にとっておこう。(ツンデレなお父さんでしょうね)

あつ森の主人公のお父さん、お母さんは子どもが一人で無人島に行くのを許したのかは疑問ではありますけどね。(たぬきちの陰謀説)

 

《お花の使いみち?》

ピンクのカーネーション」や「赤いカーネーション」はそもそもどこにも売ってもない、咲かない貴重な花なんです。

 

この花たちには実は使いみちがあり、
母の日の「ピンクのカーネーション」と「父の日の赤いカーネーション」を隣り合わせに植えておくと、、、

可憐な新色「白いカーネーション」が誕生!

ほんっとにレアなので、どこかに咲かせて水をやって育てましょう!

 

 

実際に1人暮らしをしている人からすると、涙ぐましいイベントなので、あつ森でもあってほしいですね。

現実でも、あつ森をプレイできるくらいに、育ててくれた親になにかプレセントしてみては??

 

 

 

花火大会(8月の毎週日曜夜7時)

《た~まや~~!》

画像引用元:任天堂

無人島でどうやって花火打ち上げるんだよって思うかもしれませんが、「なにもないからなんでもできる」ってCMで言っていたので、できます!

 

 

《祭りで欠かせないもの》

当日は、髪飾りをもらえたり、花火大会といえば運試し。つねきちの「いなりくじ」もできたみたいですね。

1回500ベルで当たりが8種類!(非売品)

「祭りといったらこの商品だわ」って感じるアイテムがもらえるので、ぜひ、あつ森でも打ち上げ花火してほしいですね。

 


あつ森ではグラフィックがとんでもないことになっているので、だれか島に呼んで、みんなで祭りを味わうのもなかなか粋なもんではないでしょうか??

うたの日(奇数月の第2土曜日)

とたけけはやっぱりどうぶつ界No.1歌手だと思う。

どう森ファンならだれもが設定しているであろう「村メロ」。

 

このうたの日には、どうぶつたちが個性的なリズムで鼻歌を歌ってくれます(カラオケ行ったら70点台であろう歌)

 

もし気に入った場合は自分の村メロにできるというイベントでした。

画像引用元:任天堂

あつ森でも「島メロ」が確定しているので、このイベントを取り入れてもいいのではないかと思いますね。

 

今の時代は、歌の流行が凄いので、どうぶつたちが「Lemon」や「紅蓮華」を歌ってくれる日も近いのではないのだろうか。

ちょー歌上手くなってるかも??

 

 

 

今回は以上で終わりたいと思います。

あつ森は、とてつもなく期待がされているので、こんなイベントよりももっと神イベントを用意してくれていると思います。

みなさん、楽しみに待ちましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました